お子さんを
「歯医者嫌い」にさせません
- 「キッズ専用」の診療スペース
- できるだけ「痛くない治療」
- 悪くなる前の「予防矯正」
- 健やかな成長を促す「食育」
楽しみながら「虫歯ゼロ」を目指します。
楽しみながら「虫歯ゼロ」を目指します。
当院のテーマは「楽しく健口(けんこう)に」。それを実現するための4つの取り組みをご紹介します。
幼少期に「歯医者=怖い」という印象を持ってしまうと、大人になってもその恐怖心を引きずり、歯が痛くても歯医者に行けず、結果として歯の状態がボロボロになってしまうことがあります。そのため、歯科医院では、できるだけ患者さんに恐怖心を抱かせない工夫が必要です。
当院では、次のような取り組みを通じて、患者さんが楽しく歯医者に通える環境作りに努めています。
治療を頑張ったお子さんにプレゼントを用意しています。治療後のご褒美を楽しみに来院してくれるお子さんもいるようです。
キッズ専用の診療スペースがあります。お子さんがリラックスして治療に臨んでもらえるよう工夫しています。
緊急の場合には、すぐに治療が必要ですが、そうでない場合は、お子さんが慣れるまでは治療は行いません。
まず、担当の医師とコミュニケーションを取りながら、治療器具に触れてもらい、恐怖心を少しずつ和らげていきます。無理に治療を進めることは決していたしません。
また、治療中の「痛み」に関しても、できる限り配慮しています。「痛み」への配慮について、簡単にご説明いたします。
麻酔注射をする時の痛みは大人でも苦手な方が多いです。当院では、注射の針を刺す位置にあらかじめ麻酔液を塗る「表面麻酔」を行います。表面麻酔が効いてから注射をするため、ほとんど痛みを感じません。
注射針は、細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。当院では、注射器に極細の針を使用しているので、針が刺さるときの痛みが最小限に抑えられます。
麻酔液を一気に注入すると、痛みを感じやすくなります。当院では、注射の圧力やスピードを一定に保てる「電動麻酔注射器」を利用し、痛みや不快感をできるだけ少なくします。
歯を削るときの「キュイ~ン!」という回転音や「ガガガッ」という振動音は、お子さんにとって「恐怖心」につながります。当院ではこれらの回転音や振動音が抑えられる「5倍速コントラ」を利用していますので、治療中の不快感を最小限に抑えることができます。
従来の矯正治療は、歯並びが「悪くなってから」治療を行うのが一般的でしたが、最近では、歯並びが「悪くなる前に」、歯並びが悪くなる要素を取り除く治療(予防矯正)が注目されています。
予防矯正を行うことで、歯並びを良くするだけでなく、次のような副次的効果も期待できます。
・正しい姿勢の獲得
・アレルギー改善
・アトピー改善
・いびきの改善
・喘息の改善
・免疫機能の向上
・飲み込み機能の向上
「食育」とは、食事や食べ物に関する知識を身につけ、食への興味や関心を育てるための教育を指します。当然のことですが、人間の体は「何を食べるか」によって変化します。特に、成長期にあるお子さんにとって「食事」は、健やかな成長を促進するために非常に重要な要素です。
当院では、「食事」についての一般的な知識はもちろんですが、歯の健康を守るための「シュガーコントロール(砂糖摂取のコントロール)」に関して積極的にお伝えしています。
「砂糖=虫歯の原因」ということは、皆さんよく理解されていると思います。しかし、現代社会で砂糖を採らない生活は、なかなか難しいでしょう。そこで、砂糖を採るタイミングや、砂糖が原因で虫歯になってしまう理屈をしっかり理解し、砂糖摂取をコントロールすることが大切になってくるのです。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
電話番号
ご予約・お問い合わせ
03-5463-0896住所
〒108-0075
東京都港区港南2丁目16-1
品川イーストワンタワー3F