歯医者が怖い、という方もご安心ください。
ほとんど「痛くない」虫歯治療
- できるだけ「歯を削らない」治療
- できるだけ「歯の神経を守る」治療
1日で白い詰め物が入る
「ダイレクトボンディング」にも対応。
歯医者が怖い、という方もご安心ください。
1日で白い詰め物が入る
「ダイレクトボンディング」にも対応。
歯医者を苦手とする患者さんの多くは、「痛み」や「恐怖」といった歯科治療の経験が影響しています。当院では、このような患者さんの不安を和らげるために、「痛みを少なく」「できるだけ歯を削らず」「できるだけ歯の神経を守る」治療を行っています。苦手意識をお持ちの方も、ぜひ当院にお任せください。
痛みを軽減しながら治療を行うためには、痛みの仕組みを理解することが重要です。この知識を活用することで、患者さんが感じる痛みを少なくする治療が可能だと考えています。当院では、痛みのプロセスを詳細に分析し、痛みを感じにくい治療を目指しています。
注射の針を刺す位置にあらかじめ麻酔液を塗る「表面麻酔」を行います。表面麻酔が効いてから注射をするため、ほとんど痛みがありません。
注射針は、細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。当院では、注射器に極細の針を取り付けて注射を行うことで、針が刺さるときの痛みを最小限に抑えています。
麻酔液の温度が体温とかけ離れていると、痛みや不快感を引き起こします。当院では、事前に麻酔液を人肌に近い37度まで温めておくことで、痛みや不快感を軽減しています。
麻酔液の注入速度が速すぎると痛みや不快感を引き起こすことがあります。逆に遅すぎると、針が刺さっている時間が長くなり、これも痛みにつながります。当院では、注射の圧力やスピードを一定に保てる「電動注射器」を利用し、痛みや不快感を緩和しています。
虫歯治療で使われるドリルの「キュイ~ン!」という回転音や「ガガガッ」という振動音が苦手な方は少なくありません。当院ではこれらの回転音や振動音が抑えられる「5倍速コントラ」を利用し、治療中の不快感を緩和しています。
痛みに対する恐怖心が強い患者さんは、刺激に敏感になり、痛みを感じやすくなってしまうことがあります。そのような方には、できるだけリラックスして治療を受けていただけるよう、事前にさまざまなお話をさせていただきます。歯科治療が苦手な方は、あらかじめぜひお知らせください。
虫歯治療では、歯を削る量が非常に重要です。虫歯部分を十分に削りきれないと、削り残した部分から再び虫歯が発生するリスクが高まります。一方で、健康な歯まで無駄に削ってしまうと、将来的に同じ歯を治療する際に削れる歯質が減り、抜歯しなければならなくなることがあります。つまり、虫歯の部分だけを適切に削り取ることが非常に重要になるのです。このため、当院では歯を守るために「必要最小限の量だけを削る」治療を心がけています。
歯科用顕微鏡であるマイクロスコープを使うことで、肉眼では確認できない微細な部分も鮮明に見ることができます。
下の写真は、1万円札を肉眼とマイクロスコープでそれぞれ見た図です。左側の「10000」の下に細かい線が見えますが、実はマイクロスコープで拡大すると「NIPPONGINKO」という文字が隠れているのです。
虫歯治療においても、肉眼では気づきにくい異常を発見しやすくなるため、マイクロスコープの活用は非常に重要です。
虫歯が進行した歯は、水分を多く含み、軟らかく、もろくなります。う蝕検知液は、このように変質してしまった歯を赤く染める薬剤です。この色の変化によって、虫歯の範囲がはっきりと見えるようになり、削り残しや削り過ぎを防ぐことができます。
歯の神経には、歯に栄養を供給する重要な役割もあります。そのため、神経を取り除いた歯はもろくなってしまいます。当院では、できるだけ神経を残し、抜歯を避けることで、歯を長持ちさせるよう努めています。そのために、以下のような取り組みを行っています。
虫歯が歯の神経にまで進行している場合、通常の治療では神経を取り除くことになります。しかし当院では、できるだけ神経を除去しないように、「MTAセメント」という治療材料を使用することがあります。MTAセメントは、優れた殺菌力と密封力を持ち、再石灰化を促進する効果が期待できる歯科材料です。必要な部分だけ歯質を削った後、虫歯菌を殺菌しながら削った箇所を封鎖し、再び健康な歯質を復活させることが期待できます。
「エクストリュージョン法」は、歯茎の下に埋まっている歯根を引き上げて、その上に人工歯の被せ物を付ける治療方法で、右の写真のように歯の根元(歯根)の部分だけが健康に残っている場合に適用できる可能性があります。自分の歯根を活用するため、治療後の回復が早く、アレルギー反応などのリスクも低く抑えられます。適用できるケースは限定されますが、興味のある方はぜひ当院まで一度ご相談ください。
最短1日で、通常のセラミック治療よりも手頃な価格で白い歯が手に入るのが、「ダイレクトボンディング法」です。この方法は、歯に直接治療材を付けるもので、被せられている銀歯を外して治療を行います。銀歯を白くするだけでなく、すきっ歯の治療にも活用できます。なお、銀歯で覆われている部分が大きすぎるなど、対応できない場合もあります。
ダイレクトボンディング法で白くなった歯。
ただし、時間の経過とともに変色する恐れもあります。
虫歯治療後には、詰め物や被せ物が必要になることがあります。一般的に使用される治療材料としては、保険適用の銀歯がよく知られています。しかし、銀歯には金属アレルギーのリスクがあることや、治療時の精度が低くなりやすいこと、また見た目で治療痕が目立ちやすいといった問題があります。
保険適用外の素材として、セラミックやジルコニアなどがあり、費用はかかるものの、これらは人体へのリスクが少なく、治療精度も高く維持できるというメリットがあります。当院では、患者さんのご希望に応じて、複数の素材から最適な治療材料をお選びいただけるようご提案しております。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
電話番号
ご予約・お問い合わせ
03-5463-0896住所
〒108-0075
東京都港区港南2丁目16-1
品川イーストワンタワー3F