歯周病

WEB予約 メール相談
LINE予約

ご予約・お問い合わせ

03-5463-0896
キービジュアル

歯周病の根本原因に着目し、
再発を防止する

【THP】
トータルヘルスプログラム

画像
  • 科学的な検査で原因菌を特定
  • レーザーで殺菌
  • 内服薬で治す「歯周内科治療」
  • 抜歯を防ぐ「歯周組織再生療法」

セカンドオピニオンにも対応しています。

注目!THPとは

THP(トータルヘルスプログラム)」は、「お口の健康」を維持するだけでなく、歯周病の予防を通じて「全身の健康」も支えることを目指した治療プログラムです。歯周病は心疾患や糖尿病など、全身のさまざまな疾患とも深く関係しているため、歯周病予防を徹底することは全身の健康維持にもつながります

画像

従来、週1回の通院で治療に6か月から1年以上かかる場合もありましたが、THPではわずか4~9回の来院で治療が完了し、約1~2か月で終えることが可能です。また、プログラム終了後も定期的にメンテナンスを行うことで、再発を防ぎ、長期的な健康を保つことができます。

従来の治療が「対症療法」であるのに対し、THPは「原因療法」に基づいているため、根本から原因にアプローチし、再発を防ぎます。歯周病の原因を取り除くことで、お口と体全体の健康を生涯にわたって支えることができるのです。

当院では、THPに基づいた歯周病治療を行っています。何年も治療をしているのに改善しない方、歯周病の再発にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

日本人の国民病と呼ばれる「歯周病」

画像

歯周病」は、痛みがないまま歯がグラグラしてきて、最終的に歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。

令和4年の厚生労働省の調査では、全体の47.9%の方に歯周病の兆候が見られたと報告されています。実際に、日本人が歯を失う原因の中でももっとも多いのが歯周病であり、この病気は日本人にとって深刻な健康問題と言っても過言ではないでしょう。

このページをご覧になっている方の中にも、現在歯周病でお悩みの方が大勢いらっしゃると思いますが、ご安心ください。歯周病の原因や治療法は確立されています

歯周病は、一度発症すると再発しやすい病気ではありますが、生活習慣の改善と、原因菌に直接アプローチする治療で、改善することが可能です。

以下、当院の歯周病治療についてご紹介します。

歯周病の検査と治療

画像

歯周病は、歯茎の内部で進行するため、病気の様子は外からは見えません。また、歯周病は細菌による感染症が原因なのですが、原因となる菌にはさまざまな種類があり、細菌の種類によっては効果的な治療法が異なります

当院では、CTや唾液検査など、科学的な手法で原因を確かめ、その症状や原因に応じた治療を提案しています。

以下、当院が行う検査や治療法について詳しくご紹介します。

「科学的な検査」で原因を特定

歯周ポケット検査

画像

歯周病の進み具合は、歯周ポケットの深さが目安となります。一般的に歯周ポケットの深さが4mmを超えると、歯周病が進行している可能性があります。

CT検査

画像

歯周病は、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。骨の状態は肉眼では確認できません。多くの歯科医院では、一般的にレントゲンを使用して骨の状態を診断しますが、当院では「CT」を使用しています。

CTはお口の周囲を360度回転しながら撮影するため、二次元の撮影のみのレントゲンに比べて立体的で鮮明な画像が得られます

唾液検査

画像

虫歯や歯周病のリスクを唾液検査で判定します。お口の状態が歯周病になりやすいかがわかるので、患者さんに合った治療や予防のプランを立てるのに役立ちます。

位相差顕微鏡検査

画像

生きたままの細菌を観察できる「位相差顕微鏡」という特殊な顕微鏡を使用し、細菌の活性や種類などを確認します。原因菌を特定できるので、効果的な治療計画の立案に役立ちます。

患者さんにも一緒に確認していただくことがあります。治療前と治療後に変化を観察します。

口臭検査

画像

歯周病菌が排出するガスは口臭の原因になります。「口臭測定器」でどの成分のガスが存在するかを確認し、原因菌特定の参考にします。

咬合検査

画像

現在の噛み合わせがどうなっているのか、「咬合器」を使用して検査します。

原因菌に「直接アプローチする」治療法

PMTC

画像

歯周病の症状を改善するためには、ご家庭での毎日の歯みがきは欠かせません。しかし、歯と歯の間の汚れや、歯周ポケット奥深くの歯石などは、ご家庭での歯みがきでは完全には除去できません。これらの汚れは、歯科医院でなければ除去できないのです。

歯科医院が行う口腔クリーニングを、「PMTC(Professional Machine Tooth Cleaning)」といいます。お口のケアの専門家である歯科衛生士が、専用の器具や装置を用いて、歯石や歯垢を効果的に除去します。

エアフロー

画像

お口の中の細菌が集まって形成されるヌメリのような状態になったものを「バイオフィルム」といいます。歯にこびりついたバイオフィルムは目には見えません。歯周病を治療・予防するためには、歯垢や歯石だけでなく、バイオフィルムも除去する必要があります。

当院では、「エアフロー」という機械を用いてバイオフィルムを除去します。エアフローは、微粒子のパウダーを歯の表面に吹き付けることで、歯や歯肉を傷つけることなくバイオフィルムを落とします。

内服薬で治す「歯周内科治療」

画像

歯周菌菌の種類によっては、抗生物質の内服薬が有効なものもあります。唾液検査や歯周病検査で原因菌を特定できたら、必要に応じて「ジスロマック」などのお薬を処方します。

歯の周りを直接除菌する「3DS」

画像

3DS」は、除菌剤を注入したマウスピースをお口にはめて、歯の周りの細菌を直接除菌する治療法です。患部の歯周病菌のほとんどを殺菌できるので、かなり効果的です。

プロバイオティクス

画像

プロバイオティクス」は、お口の中にが住み着く細菌を利用した治療法です。サプリメントを服用することで、お口の中の善玉菌/悪玉菌のバランスを整え、虫歯や歯周病になりにくい体質を作っていきます。

注目!歯周病の短期集中治療を行う「FMD」

画像

一般的な歯周病治療では、口内を6つのエリアに分け、1エリアずつ治療を行います。週に1回のペースで治療すると、全体で1〜2ヶ月ほどかかる計算です。しかし、歯周病菌は約2週間で増殖するため、治療中に治療済みのエリアで再発することがあります

これを防ぐ治療法が「FMD」です。FMDでは抗生物質を使用して徹底的に除菌を行うため、わずか数回の治療ですべての歯を処置し、治療中の再発リスクを防ぎます

重度の歯周病を治療する「歯周組織再生療法」

画像

歯周病が重度に進行すると、歯を支える骨が溶け、歯がグラついてきます。こうなると、歯科医院によっては抜歯を選択します。歯科医院で抜歯しなくても、時間の経過とともに歯が自然に抜けてしまうかもしれません。

しかし、骨を再生させ、歯を安定させることができれば、抜歯の必要はなくなります。
当院では、「歯周組織再生療法」という治療法で、骨の再生に取り組みます。

以下、詳しい治療法をご紹介します。

GTR

画像

実は歯周病で失われた骨や歯肉は、自ら再生する力を持っています。しかし、歯肉が再生するスピードは、骨に比べて圧倒的に速く、本来は骨が再生するスペースを歯肉が埋め尽くしてしまうため、実際には骨が自然に再生して元通りになることは、まずありません。

そこで有効なのが「メンブレン」という人工膜で、骨が再生するスペースを覆う、「GTR」という治療法です。この方法では、骨が歯肉に邪魔されことなく再生します。

画像

エムドゲイン/リグロス

画像

エムドゲイン」と「リグロス(保険適用)」は、どちらも、骨を再生させる特殊なたんぱく質を含む薬品です。患部を切り開き、骨が失われた部分に直接塗布します。個人差はありますが、数ヶ月程度で骨が再生し、グラついていた歯が安定します。

次の画像では、エムドゲインが骨を再生させる様子がわかります。

奥深くの歯石を取り除く「歯周外科治療」

画像

歯周病が悪化すると、歯周ポケットが深くなり、その奥深くに歯石が溜まってしまいます。重度の歯周病になると、通常の器具では歯石除去ができなくなってしまいます。だからといって歯石を放置すると、歯周病はさらに悪化し、最終的には抜歯が必要になるかもしれません。

このような場合は、歯肉を外科的に切開して歯石を取り除く「歯周外科治療」が有効になります。

FOP法

FOP法」は、歯茎を切開して歯周ポケット奥深くにある歯石などの汚れを直接除去する治療法です。汚れを取り除くと炎症が改善され、歯周ポケットは徐々に浅くなっていきます。

画像

ルートセパレーション

画像

奥歯の根っこは複数に分かれています。奥歯の歯周病が悪化すると、歯の根の周囲の骨が失われ、根の分かれ目が露出してしまいます。ここに歯石が付着すると、通常の方法では除去できません

そこで、歯を2〜3つに分割し、歯石を取りやすくする治療法が「ルートセパレーション」です。歯石を除去した後に被せ物を装着することで、見た目や機能性が回復します。

失われた歯肉を回復させる「歯肉移植術」

歯周病が悪化すると、歯肉が萎縮し、歯が長くなったように見えることがあります。この見た目の問題だけでなく、本来は歯肉の内側にある部分が外側に露出することで、知覚過敏などのトラブルが引き起こされることがあります。

当院では、「歯肉移植術」という治療法で、失われた歯肉を取り戻す治療を行います。歯肉移植術では、口腔内の他の部分(主に上あご)の歯肉を患部に移植します。

画像

各患者さんに「担当の歯科衛生士」がつきます

画像

当院では「患者さん専属の歯科衛生士」をつけています。歯周病を治療するには患者さんお一人おひとりの生活習慣の改善も必要です。歯科衛生士がお口のケア歯みがき指導など、患者さんに合ったアドバイスをいたします。

セカンドオピニオンにも対応

画像

歯周病はいったん発症すると再発しやすいため、多くの患者さんがこの病気で悩んでいます。

歯周病は細菌が引き起こす「感染症」ではありますが「生活習慣病」の1つと言われるほど、普段の生活スタイルが大きく関係しています。歯周病を治すには、患者さんの協力が必要です。患者さん自身が毎日の歯みがきやメンテナンスを実行しなければ、歯周病を直すことは難しいのです。

当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。長年にわたり歯周病を治療しているが改善が見られない方や、すでに歯周病で歯を失ってしまったが残っている歯を大切にしたい方。 お気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約 メール相談

電話番号

ご予約・お問い合わせ

03-5463-0896

住所

〒108-0075

東京都港区港南2丁目16-1
品川イーストワンタワー3F

close

アス横浜歯科クリニック

アス港北歯科クリニック

二子玉川駅前ニコ歯科・矯正歯科

豊洲駅前海のみえる歯科・矯正歯科

品川駅直結リアン歯科・矯正歯科


歯科医師・歯科衛生士リクルート
助手・受付リクルート