精密根管治療

WEB予約 メール相談
LINE予約

ご予約・お問い合わせ

03-5463-0896
キービジュアル

成功率
米国式根管治療

画像
  • マイクロスコープ」による精密治療
  • CT」による診断を徹底
  • ラバーダム」で再感染を防ぐ

歯を守るには、
成功率の高い根管治療が重要です。

セカンドオピニオンにも対応しています。

「日本式」根管治療は半数以上が再発

画像

歯の「神経」まで進行した虫歯は、激しい痛みを引き起こします。このとき神経を取り除く「根管治療」を行うことで痛みは治まりますが、神経を取り除いたはずの歯が再び痛くなった経験はありませんか?

東京医科歯科大学の調査によると、根管治療を行った歯の50%〜70%に、ふたたび膿が溜まっていることが判明しました。つまり、日本で根管治療を行った歯の半数以上で炎症が再発しているのです。

再発の原因は、患部から虫歯菌を完全に取り除けておらず、再び細菌が増殖してしまうためです。

根管治療は「1回目」が重要

画像

神経を取ってしまえば虫歯の痛みは和らぎますが、神経はむやみに取るのはよい選択肢とは言えません。神経を取ると、歯の寿命が短くなってしまうからです。

歯の神経は、歯に栄養を供給するという重要な役目を持っています。神経を失うということは、歯に栄養が供給されなくなることを意味します。栄養を取り入れられなくなった歯は、時間の経過と共に弱くなります。炎症が再発すると、歯を再び削ることになりますが、弱くなった歯は、割れてしまう可能性が高くなります。

根管治療は、何度も繰り返せるものではありません。1回目で成功率の高い治療を行う必要があります。

高い成功率の「米国式」根管治療

画像

日本の根管治療の成功率は、だいたい50%程度とされていますが、欧米の根管治療の成功率は90%を超えています。世界的には根管治療の成功率を上げるための治療法や先端技術が開発されていますが、日本では保険診療制度の制約で、欧米で一般的に使われている技術や器具を使うことが難しく、大きな差をつけられてしまいました。

当院では、これらの最新技術器具を積極的に導入し、欧米と同等の成功率を誇る「米国式」根管治療を提供しています。

「米国式」根管治療には、次のような特長があります。

・「マイクロスコープ」による精密な治療
・「ラバーダム」による再感染の防止
・「ニッケルチタンファイル」を用いた感染部位の除去

当院の根管治療について、詳細を以下にご紹介します。

根管治療のプロフェッショナルによる診察・治療

当院には根管治療のプロフェッショナルともいえる、「歯内療法」の専門家が在籍しており、難症例を数多く成功に導いています。

歯科医師 渡辺夏美

歯科医師 渡辺夏美
経歴
東京医科歯科大学卒
資格・所属学会・団体
  • 日本歯科保存学会
  • 日本歯内療法学会

「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」による精密治療

根管の形状は非常に複雑で、直径1mmにも満たない箇所もあります。こんな根管から、細菌に感染した組織を完全に取り除くのは、非常に困難な作業になります。さらに、日本国内の多くの歯科医院では、この作業を「肉眼」で行っています。これでは限界があり、日本の根管治療の成功率が低いことの一因にもなっています。

画像
画像

当院では、歯科専用の顕微鏡である「マイクロスコープ」を活用し、拡大した視野の下で治療を行っています。下の画像は、マイクロスコープで観察した患部の状態です。肉眼に比べてどれだけ治療の精度向上するか、おわかりいただけると思います。

画像

複雑な根管を可視化する「CT」

根管は歯の内部にあるため、肉眼で確認することはできません。根管の形を把握するためには、X線による検査が必要です。X線検査といえば、「レントゲン」が一般的ですが、当院では「CT(三次元立体画像)」を使用して検査を行っています。二次元で撮影するのみのレントゲンと異なり、CTはお口の周囲を回転しながら撮影し、立体的で鮮明な画像を提供します

画像

次の画像は、同じ患部をCTとレントゲンで撮影したものです。

左の画像はCTで、右の画像はレントゲンで撮影したものです。

赤丸で囲んだ部分に黒い影が見えます。ここには炎症が起こっているのですが、右の写真では影が確認できません。つまり、レントゲン写真だけで診断すると、この炎症を見逃してしまう可能性が高くなるということです。気がつかないうちに炎症が悪化して、抜歯が必要になることも考えられます。当院では、このような事態を防ぐために、CTによる診断を徹底しています。

再感染を防止する「ラバーダム」

画像

根管の炎症を引き起こすのは虫歯菌です。根管内を無菌状態に保てるかどうかが、治療の成否を分けます。

特に注意しなければならないのは、唾液の浸入です。唾液には多くの細菌が含まれており、根管内をどれだけ殺菌消毒しても、ほんのわずかの唾液が入っただけで、再発の原因となってしまいます。

そこで当院では、「ラバーダム」という器具を使用しています。ラバーダムは、患部の周りを隙間なく覆うことができるゴム製のシートです。唾液を完全にシャットアウトすることで、無菌状態を保ったまま治療することが可能となります。

ラバーダムの使用で、根管治療の成功率は劇的に向上します。米国では、ラバーダムをせずに根管治療を行うと歯科医師免許が取り消されるほど重要な治療器具なのですが、日本国内ではほとんど使用されていません。

当院の根管治療では、自費/保険の診療を問わずラバーダムを必ず使用します

感染部位を取り除く「ニッケルチタンファイル」

画像

感染した神経組織を除去するには、「ファイル」と呼ばれるヤスリのような器具を使用します。多くの歯科医院ではステンレス製のファイルが使われていますが、ステンレスファイルは硬く、複雑な形状の根管にはうまく入らないため、根管内の神経組織を完全に削り取れないことがあります。

一方「米国式」では、ニッケルチタン製のファイルを使用します。ニッケルチタンファイルは柔軟で、根管の複雑な形にフィットするので、感染部位を確実に取り除くことができます。

「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」で殺菌洗浄

画像

感染部位を取り除いた後、根管内には細かい削りカスが散らばっています。これらの削りカスにも細菌が付着していますが、細かいものまですべてを取り除くのは非常に困難です。削りカスを残したまま治療を終えてしまう歯科医院もあり、これも根管治療の成功率が低い一因となっています。

当院では、「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」など、殺菌力の高い薬剤を用いて根管内を徹底的に洗浄します。これにより削りカスが溶けて洗い流され、根管内が無菌状態になることで、治療の成功率が向上します。

「MTAセメント」で充てん

画像

神経を取り除き、殺菌洗浄をした後は、空洞になった根管内に「充てん剤」を詰めていきます。

一般的には「ガッタパーチャ」というゴム製の充てん剤が使用されますが、ガッタパーチャと歯の間には隙間ができやすく、細菌が侵入して再発の原因となってしまいます。

当院では、「MTAセメント」という充てん剤を使用しています。MTAセメントには次のような特徴があります。

・固まる際に膨張するため、歯との間に隙間ができにくい
・強いアルカリ性で殺菌作用があり、虫歯菌の再繁殖を防ぐ
・非常に固くなるため、神経を失った歯を内側から支えてくれる
・歯質を強化する効果がある

これらの取り組みにより、当院の根管治療は欧米に肩を並べる成功率を実現しています。

抜歯を防ぐ取り組み

画像

歯の根に炎症が発生すると、通常の根管治療では対処できない場合があります。さらに、神経を失った歯は脆くなり、歯茎の中で割れてしまうこともあります。このような場合、多くの歯科医院では「抜歯」を選択します。しかし、当院では以下の治療法や術式により、抜歯をせずに治療が可能な場合もあります。

歯の根の炎症を治療する「歯根端切除術」

神経を取った歯に炎症が再発し、膿が溜まってしまうと、通常の根管治療では対応できずに抜歯が必要になるケースがあります。

しかし、当院では「歯根端切除術」という治療法で、抜歯をせずに治せる場合があります。

歯根端切除術では、歯茎の外側を切開し、炎症を起こしている歯の根の先端と膿を根こそぎ取り除きます。取り除いた後にできた空洞は血液で満たされ、時間の経過と共に骨が再生されます。

画像

自分の歯を移植する「自家歯牙移植」

画像

自家歯牙移植」は、抜歯した箇所に自分の健康な歯を移植する治療法です。移植には主に親知らずが使用され、個人差はありますが、約2〜3ヶ月で安定します。

天然歯を使用するため、インプラントなどと比較して噛み心地が良いというメリットがありますが、すべてのケースに適用できるわけではないため、まずはご相談ください。

セカンドオピニオンにも対応

画像

冒頭でもご説明した通り、根管治療は最初が肝心です。最初に成功率の低い治療を行ってしまうと、将来的に歯を失うリスクが増大します。そのため、神経を取ることが決まった場合は、どのような方法で成功率を高めているのかを確認することが必要です。

当院では、セカンドオピニオンにも対応しています。セカンドオピニオンのご相談の際も、マイクロスコープを使って歯の内部の状態を撮影し、その画像をご覧いただきながら丁寧にご説明させていただきます。

お気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約 メール相談

電話番号

ご予約・お問い合わせ

03-5463-0896

住所

〒108-0075

東京都港区港南2丁目16-1
品川イーストワンタワー3F

close

アス横浜歯科クリニック

アス港北歯科クリニック

二子玉川駅前ニコ歯科・矯正歯科

豊洲駅前海のみえる歯科・矯正歯科

品川駅直結リアン歯科・矯正歯科


歯科医師・歯科衛生士リクルート
助手・受付リクルート